
新宿駅から湘南新宿ラインで1時間45分、片道1980円。
群馬県、高崎駅へ日帰り旅行に行ってきました。
この旅行記は高崎駅の駅ビルしか出てきません。暑くて観光は無理。駅内で充分楽しかった。
駅構内には幸福のだるま。なんだか縁起がいいわ~。
反対側には白のだるまもいます。
高崎に行こうと思ったのはふと行ったことの無い県に行きたくなったから。
湘南新宿ラインで宇都宮は行ったことがあるので今回は高崎に
自宅は小田急線沿いのためまずは新宿へ。新宿でしJR線湘南新宿ラインに乗り換え。
ちなみに大宮から新幹線を使えば片道1時間6分、3,850円/片道、
新宿から東京駅まで行き、東京駅から新幹線を使えば片道1時間27分、4,490円/片道。
帰りは新幹線にしようかと思ったけどそんなに時間は変わらないし急ぐ旅でもないので。
電車内でスマホで次の海外旅の飛行機やホテルを検索していればあっという間。
私は湘南新宿ラインで充分でした。

高崎駅西口。暑い、30℃越え。
高崎に何があるのかも調べて来なかったし観光はいいや。だるま弁当可愛いなー、インテリアにも良いとあったから買おうかな位の気持ちでやってきました。

駅ビルモントレーが入っており、向かいにはOPA(オーパ)もありました。
コンビニに機関車グッズがたくさん売られていた。
機関車が現役で走ってるの?知らなかった。



峠の釜めし本舗 おぎのやさんとだるま弁当。
おぎのやさんはGINZA SIXにあったけど閉店してしまったよう。


新幹線乗り場のすぐ手前にあったお土産屋さん。
だるまがたくさん。


カラフルで可愛い。


群馬のソウルフード、焼まんじゅう。
ケンミンショーか何かで見たことある!


パンみたいな感じなのね。


だるま弁当発見!
初めて自分の目で見た。昔は陶器だったらしいけれど今はプラスチック。
なんか思っていたのと違いショック。


高崎名物 鶏めし弁当。
これすごく美味しそうだった。
写真が無いけど陶器の峠の釜めしがラスト1で急いでカゴに。
1個でもだいぶ重いけどまだ到着したばかりなのに大丈夫かな。


雷鳥の里好き。ただ長野県のお菓子のため今回はやめておいた。


高崎駅東口。そういえば昔働いていた会社に高崎支社があった。
懐かしい。親会社の吸収合併で無くなってしまったけど良い会社だったな。


ヤマダ電機の大型店があるのは便利そう。


私鉄沿線にしか住んだことが無いので、JR線の大型駅に不慣れ。
だから駅内を探検するだけで充分楽しい。


何だかお洒落なパン屋さんがある。 Pane Delicia パーネデリシア と読むそう。


イートインも可。美味しそうなパンがたくさん。
ジョージアのハチャプリに韓国で流行っていた「まるでジャガイモ」
ハチャプリが日本のパン屋さんに売っていることがすごい。


ハチャプリはラスト2。ジョージア行きたい!いつ行こう。
本場のハチャプリ食べたい。


ハチャプリだけでなく、まるでジャガイモパンも買いました。


カレーパングランプリ2021でW受賞の赤のトマトカレーパン、黒チーズカレーパンも美味しそう。
1会計3個までの黒チーズカレーパンを購入。揚げたて熱々で美味しそう。


ぐんまちゃんSHOPもありました。


うーん、、、個人的に全く刺さらない。


可愛すぎて私には刺さらず。


これ欲しいと思った、「ふらっとだるま」だるまのお皿。
すでに峠の釜めしが重すぎて買えなかったけど、これ買いにまた高崎駅行きたい。赤がいい。



おぎのやさんはイートインできるレストランもあるのですね。
釜めしも店内で食べられるんだ。次回これもいいな。
せっかく来たから高崎駅で美味しいランチを食べたい。
調べたら高崎はパスタのまちなのだそう。「はらっぱ」さんが有名みたい。よしそこに行こう。


駅ビル内のはらっぱさんは長蛇の列だったので東口すぐそばにあるお店に行こう。
高崎市タワー美術館の上にあるのはタワーマンション?何だか不思議な感じ。


ペデストリアンデッキ長い。


はらっぱ東口店のメニューを見ていたら、店員さんが「準備中」の札を掲げていました。。


東口店は通し営業では無いみたい。パスタの種類が多い。
もうこれは絶対はらっぱのパスタ食べたい。
駅ビルモントレー店に並びに行こう。


15時過ぎということもあり4組待ち、15分位で入れました。
たまたまだけど並んでいたのは全員おひとり様。若い人からおじいさんまで。
並んでいる間にメニューを後ろの人に渡したりなんだか温かい雰囲気でした。


赤唐トマトソースにモッツァレラに決定。


来ました!粉チーズたっぷりで美味しそう。


ソースにつけたら美味しそうと思いパンとドリンクがセットになっているAセットを注文。


粉チーズもとろけて美味しいしトマト、ニンニク、唐辛子のソースが絶妙に美味しい。
麺は乾麺、生麺選べます。周りの方々が皆生麺を選んでいたので私も生麺にしましたが、乾麺にも合いそうなソース。
これは美味しい。
隣の若い男性がスープのようなトマトソースを全て綺麗に食べていたけれど正解!
これは永遠に食べ続けていられる美味しさ。私も全て美味しくいただきました。


モッツァレラチーズは美味しかったけれどシンプルな「赤唐辛子とにんにくのトマトソース」で良かったかも。
お会計時に次回100円引き券をもらったので高崎までまた食べに伺います。


都道府県別スタンプが欲しくてランチ後はスタバへ。
カウンターのだるまが可愛い。


アールグレーブーケ&ティーラテ美味しい!


美味しいパスタも食べたし、峠の釜めしも重いし帰ります。
帰りも結局、上野東京ラインと湘南新宿ライン。お金がもったいないなと思い。のんびり帰るのも至福の時。
D51?機関車デザインの駅名看板かっこいい。


アパホテルあり。


帰りまーす。


景色がのどかで良い。


自宅最寄りの小田急線は高架式のため踏切を見ることが無いので新鮮。


籠原で湘南新宿ラインに乗り換え。
ドアの開閉は手動。降りる時は締めなくて良いの?周りを見渡したら降りる時は閉めている人がいなかったのだけど作法がさっぱりわからず。


JR線のグリーン車の乗り方が全くわからず・・。グリーン車にグリーン券支払わずに乗車している人が多数いるというニュースを見かけたけど指定席ではなさそうだし難易度高い。。
旅気分が高まりそうだから乗ってみてもよかったのだけどルールがわからず普通車でいいや。


埼玉りそな銀行、ここは埼玉県なのかしら。


新宿まで行く湘南新宿ライン来ました。


な、なんかターザンのような人が現る。ウォーキング・デッドのようでもある。
のどかな景色を見たりスマホで遊んでいたらあっという間に新宿に到着。
新宿から小田急線で帰宅しました。


この旅のお土産。
峠の釜めし。重かったけど買って帰って良かった。


香の物の入れ物も可愛い。


蓋も陶器。


釜めしの存在感がありすぎて嬉しい!!


美しい。


ご飯も艶々。実はこういう煮物系というか味付けが苦手だったのだけどすべて美味しくいただきました。


上から。やっぱり美しい。


赤城どり やきとり塩。これも美味しかった。
電子レンジで3分で温めるように書いてあったけど個人的には1分で充分。


非常に美味しそうだったのでミート工房かわばさんのベーコン。


まだ食べていないけど美味しそう。


パーネデリシアさんのハチャプリも翌朝いただきました。
ジョージアの旅行記で見るのとは違う気もするけれど、これはもう本場に食べに行かないと。
高崎日帰り旅楽しかった。はらっぱさんのパスタを食べたいのでまた行きます。
~おわり~