
マジックアワーが写真を撮るのに一番美しい時間と前回の記事で書きましたが、
大屋根リングはマジックアワーが終わった後の完全な夜が一番美しかった。

韓国館のモニター美し過ぎません?!美しすぎてずっと見ていたいと思った。
ソウルにたまに行くけど明洞のクリスマス時期のムービーも美しい。素晴らしい技術。

本当に綺麗。目が釘付け。

動画を撮るおじいちゃん、いいな。

もう1枚。万博は年齢問わず1人で来ている人もたくさん。
人生最初で最後かもしれない万博を日本で開催してくれてありがとうと心から感謝。

わ!ドイツ。ドイツパビリオンも行きたかったな。レストランでカリーブルスト食べたい。

大屋根リングのライトアップの技術が素晴らしいと思う。
元々夜景が好きということもあるけれど、大屋根リングが美しすぎて写真撮りまくり。

ここを真っすぐ行くと東ゲート出入り口。
もうちょっとだけ万博を見たい。

この時20時近く。夜になれば並ぶ列が短くなるのを期待したけれど、あまり変わらず。
アイルランドパビリオン。気になる。

大屋根リングを設計した藤本壮介さん天才。
大屋根リングが無かったら万博は楽しくなかったと思う。
圧巻の眺め。

マレーシアパビリオン。
ロティチャナイが美味しいらしいので気になったけど長蛇の列。
来月マレーシアで食べよう。

フィリピンパビリオン。
旧市街みたいな建築のパビリオン。

フィリピンパビリオン 別角度から。
フィリピンに行ってみたいと思いつつ勇気が出なくて未だ行けていない。
食べ物は絶対好きだと思う。

アメリカ館。
行きたかったけどもちろん長蛇の列。20時では全くすいてない。

アメリカは色々な面でやっぱりすごいと思う。
もっといろいろな街に行ってみたい。

フランス館。ここ絶対行きたかったのだけど、すいてるように見えて後ろに長蛇の列。

これはなんだろう?オブジェかステージなのかな。

写真右手の行列はフランス館、アメリカ館の行列。

金曜夜20時のアメリカ館とフランス館の行列。
少しずつでも進むなら並んだのだけど見ていた時は全く動かず。諦めました。

入りたいパビリオンに全て入れたわけでは無いけれど、9時間楽しく滞在して大満足。
あっという間だった。
ホテルに戻ろう。
それにしても大屋根リング圧巻の眺め。

美しい!
ユスリカが話題だけど周りは暗いところにこのライトアップなら虫が集まっても仕方ないと思う。
ただこの日は赤いテントのところ以外ではユスリカに全然気づかなかった。

左は電力館 可能性のタマゴたち

本当にすごい。次回万博は10月の予定。

大屋根リング 左方向

大屋根リング右方向。
ああ美しい。

万博は夜がいいと思った。暑くないしパビリオン、大屋根リングのライトアップがすごく素敵。
夜景撮影、夜景散歩がすごく楽しい。
右は大阪ヘルスケアパビリオン。
ライトアップが可愛い。ドームの中はのちほど。

一人で9時間いてもあっという間で楽しかった。

水耕栽培と陸上養殖を組み合わせた循環型生産システムの展示、いのちの湧水(いずみ)
右の球体に野菜が育ってる!
かつて、東京・丸の内の丸ビルに店内でレタスを育てているサンドウィッチチェーンのSUBWAYがありました。
近くで働いていたので良く行ってたのだけど店内で育つレタスに癒された。

もうどこを撮っても絵になって夜の万博最高。

色々な種類の野菜が育っているようで楽しい。

帰ろうと思いつつ撮りたい場所が次々現れなかなか帰れず。
この赤い子たちも可愛い。

NTTパビリオン。どのパビリオンも独創的で建築好き、デザイン好きのため見て歩くだけで楽しい。
次回10月は夕方からでもいいな。

いらっしゃいませミャクミャク。

また来るね。本当にすごい、万博。

東ゲートから出て地下鉄で帰ります。

4月に万博に来て15時過ぎに帰る時は最短ルートで駅に行けたのに、
この日は周りをぐるっと回らないとならず、いったいいつまで歩き続けるのだろうと気が遠くなるほどの迂回ルートでした。
確かに人が多数一気に夢洲駅に入ったら駅がパンクするけれど、本来東ゲートの目の前が夢洲駅入り口。
30分は軽く歩き続けた記憶。
駅に入れれば電車は2~3分に1本すぐに来るので多少混むけど東京のラッシュ時より全然余裕。
万博大満喫でした。ああ楽しかった。https://www.expo2025.or.jp/
~ つづく ~