
チェコビールを堪能した後はそろそろ14時から予約が取れているTECH WORLDへ向かいます。
西ゲート近くのミャクミャクも見てから。

BLUE OCEAN DOME ブルーオーシャンドーム

ガンダムの手だけ見えていてなんか面白い。

石のパーゴラ。
どう見えても落ちてきそうには見えないけど。しっかりパイプに固定されているしネットもある。
こういうオリジナリティあふれるデザイン好き。

民間ミャクミャクがいる!すごい。

2億円トイレ。入ってみれば良かった。
何でも試してみないと。

リング下にあったミャクミャクグッズショップ。
確かこれハンディファン。ものすごく可愛い。

フルカラー3Dキーホルダーも可愛い。

そろそろ予約の14:00。TECH WORLDへ。
凄い行列だけど予約していると予約時間に並ばずにすぐ入れます。
7日前抽選に当選してすごくラッキーだった。嬉しい。

TECH WORLD→頭文字を取るとTW→台湾! 但し台湾としての出展ではなく民間企業、玉山(ぎょくさん)デジタルテック株式会社としての出展。色々政治的に大変なのね。
台湾のIT、テクノロジーは素晴らしいとコロナ禍で良くわかったのでとても楽しみにしていました。
テクノロジー大好きなのでワクワク。
実際、今のところ万博で実際に入った中で一番好きなパビリオン。もう一回行きたい。

ツアーの前にスマートブレスレットが配布され装着します。
自分が何にときめいたかが最後にわかる。

自由に見るのではなくガイドさんの説明を聞きながらパビリオン内を見学するスタイル。
所要時間30分。エレベーターに乗ったり移動も多いけど車いすもOK。

ネタバレは良くないと思うので詳しく書かないけれどパビリオン全体、映像が綺麗だった。
入ってすぐのタブレットがたくさんあるエリア。
ストーリーも良いしタブレットが動いたり映像もストーリーに合わせて変化し綺麗だった。

台湾最高峰の玉山(ぎょくさん)。360℃4K映像を体験できる。
スモークも出て本当に山にいるみたいだった。

綺麗な胡蝶蘭の花。台湾は胡蝶蘭の栽培が盛んとのこと。
蝶も飛んでいて綺麗なのだけどそれだけでなく、

良く見ると花びらにEXPO2025の文字。花びらの美しさを保ったまま文字を描けるナノスプレー技術の紹介。

蛍のエリアだった記憶

ここも面白かった。参加者も触って何かした記憶。
こういう電子基盤のようなものを見るとテンションあがる。

台北101!!台湾のテクノロジー、半導体、ITは本当にすごいなと思うのです。

普段の生活にICチップがどれくらい使われていて、人間の生活をより豊かなものにするためにはICチップが欠かせないことのムービー。

30分のツアーを終えスマートブレスレットを端末にタッチすると自分が何に一番ときめいたのかが表示されます。
私はフューチャー(未来)でした。うん、確かに未来にワクワクする。

最後にお土産をもらいました。タオルのよう。

ショップは神農生活。あべのハルカスにある神農生活行きましたよ。
台北でも行ったことある。
ガラスのコップ可愛いな。

貯金箱

天仁茗茶のティーバッグ。これ台湾で良く買う。
ここには無いピンクの箱の東方美人茶が好き。ティーバッグだけどちゃんと茶葉が広がり台湾茶を感じられる。

バケツ、洗面器、水筒のミニチャーム。

ミャクミャク♪

またあべのハルカスも台湾も行きたくなってきた。

マンゴーかき氷、台湾ドリンク、ルーローハンなど売っています。

洪瑞珍のサンドウィッチ。カワイイ。
パッケージが可愛い。

連珍 タロイモロールケーキ。

神農生活ルーローハンにしよう。
台湾ソーセージ豚まんも気になる。台湾中華まん専門店、福珠(ふくじゅ)さんのものとのこと。
おもちのシロップ初めて見た。

レジにいたミャクミャク。盗まれませんように。

さらにミャクミャク。

ルーローハンを購入し再びウォータープラザでいただきます。

これは期待できそう

味付けは日本風。八角の匂いはほぼ無く何となく想像していた通り。
美味しかったから良かった。

のんびりルーローハン食べていたら噴水ショーが始まり気づいたら周囲にたくさんの人。
夜の噴水を見たことが無いので何ともだけど、噴水は夜の方が綺麗な予感がする。

遠くにミャクミャク!
本日ミャクミャクを見かけたのはこれが最初で最後。
テーマパークでは無いのでその辺をミャクミャクがたくさん歩いてグリーティングしたりはしてなかった。
TECH WORLD、本当に良かった。
タイトルの通り子供の頃にこれを見て半導体、テクノロジーに携わる仕事に就きたかった。
高校の担任でもある数学の先生に「お前は絶対に理系だ!」と言われたのだけど、理系の進路のイメージがわかず。
ICチップの重要さを身に持って理解した。ホントICチップのお世話になりっぱなし。
10月にもTECH WORLDまた行けますように。
~ つづく ~